9月の折込出稿のポイントをお伝えします。
1日の”防災の日”をはじめ、台風も増えることで自然災害への意識が高まる9月。
新学期がスタートしたり敬老の日があったり、イベントが多く幅広い世代への訴求に適した季節です。
コラムのご感想や、折込に関してのご不明点は、お問い合わせフォームよりご連絡下さい。
では、早速、9月の折込出稿のポイントに参ります!
2022年9月の日程とイベント

9月といえば、「防災の日」「敬老の日」「秋分の日」などイベントが盛んです。
近年、自然災害が猛威を振るい”防災”への意識が高まっていることから、防災グッズへの注目も年々高まっています。19日には「敬老の日」があるため、シニア向けの贈り物が売れる時期です。
また、学校では”新学期”や地域によっては”運動会”が開催されます。また、”十五夜”もあるため、小売店やスーパーではこれらのイベントをテーマとした宣伝がよく見られます。
主なイベント
・防災の日:1日
・敬老の日:19日
・彼岸入り:20日
・秋分の日:23日
・十五夜
・新学期
・新米の季節
2022年9月のキーワード



防災の日
8月後半から、スーパーや小売店で防災の日へ向けて防災グッズの宣伝が大々的に行われます。近年、あらゆる自然災害が増加しており、備蓄用食料のほかポータブル電源や簡易トイレなど商品購入の検討や、アウトドアグッズにも注目が集まっているため、集客をしていきましょう。
十五夜
スーパーや小売店を中心に”月見”に関連した食品の宣伝が行われます。お月見だんごや月見そばはもちろん、家族団らんで楽しむ企画を組まれています。この機会を逃さぬよう、しっかりと対策をしていきましょう。
敬老の日
感謝の気持ちを伝えるギフトのほか本人が楽しめるシニア割の実施など、大型スーパーやショッピングモールでイベントが展開されます。また、秋分の日も含めた「シルバーウィーク」の期間でもあるため国内旅行にも需要が期待できます。
9月の折込動向

上旬
9月1日が防災の日となります。防災と言いますと地震による災害が先ず思い浮かびますが、近年は「線状降水帯」という線の様に雨雲が存在し、積乱雲が数時間同じ場所にとどまり激しい雨が続いて被害が出るといった気象現象も見られます。
また、シーズン的に台風の季節にもなりますので、大型台風が上陸しますと、雨と風による被害が出ます。このように、近年自然災害が増えてきておりますので、それぞれに対応が出来る「防災」への備えが必要になってきますね。
防災に関連した商品では、先にも述べましたが、停電の際に電源を確保するためのポータブル電源や 簡易トイレも備えておきますと安心ではないでしょうか。食品スーパーでも「備える食品」とか「防災レシピ」の文字が出てくると思います。
中旬
今年は中旬と下旬に3連休がございます。まずは夏休みに続いて旅行関連の折込が入ってきます。気温も多少下がってきて過ごし易くなってきますので、みなさまそれぞれの秋をお楽しみ頂きたいですね。
(気がかりな点は、この原稿を書いております今、感染者が激増をしております。これまでの数字を日々更新をしている状況です。みなさまが、こちらのブログをご覧になられる頃に、『行動制限』の文字が 出ていないことを切に願います。)
また、お彼岸もございますので、お墓参りなどしてゆっくりと落ち着いて過ごされるのもよろしいでしょう。
下旬
下旬になりますと衣料専門店や総合スーパー、各ショッピングモールの衣料関連では「秋のコーデ」「今年の秋は・・・」と、お洒落なタイトルとビジュアルで秋を楽しみたくなる新聞折込が沢山入ってくると思います。
食品スーパーにおかれましては「秋の味覚」サンマ、新米、松茸、栗や柿 等々、美味しそうなラインナップで紙面を秋色に賑やかにしてくれことでしょう。あまり高額になって、なかなか庶民が手が出せないような価格にはならないで欲しいですね。
おわりに
みなさま『食欲の秋』『おしゃれの秋』『コロナの納まった秋(願いを込めて)』を楽しんでください。折込広告に関するご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせください。